まぶこのレタープレス事業日報

私まぶこがレタープレスで制作した紙雑貨で、月80万円のビジネスを目指す記録をしていくブログです。うまくいったこと、失敗したこと、考えたことすべてを赤裸々に書いていきます。

事業を数値でイメージする

こんにちは、まぶこです。

 

ノリと勢いとでレタープレスで紙雑貨を作ることを、事業にしようと決めました。

 

じゃあどのサイズの事業にするのか?

ありがたいことに、今の時代はインターネットの普及で様々な事業の形を選ぶことができます。

 

手作り市などのイベントで販売する

mineやcremaなどのサイトで販売する

国内の一般の店舗に商品として並べて販売する

海外に輸出して販売する

などなど



私がイメージしたのは、国内の一般の店舗に商品として並べて販売するということでした。

それは

「ハンズとかロフトとかで、この商品が並んで誰かに買われてたら、ちょっと面白くない!?」

というママ友の言葉で、それをイメージしてピンときたからです。

戦略とか、そういうのまったくありません。ごめんなさい。

 

それ以外は

・一般の小売店舗なので取り扱ってもらい、販売するためには、希望小売価格・卸価格を想定すること。

・また経費などはなるべく抑えたいために、製造や事務作業などは、すべて自宅で行うこと。

・商品の企画・製造・営業・販売・受注管理は、自分一人で行うこと。

・自分の給料は月30万円をとれるようにすること。

こんな要件を加味しながら、事業をイメージしていく必要があるなと考えました。

 

途中で変更はあるともいますが、一度これを数値化してみたいと思います。

 

その時に使用するのは、MQ会計という方法です。

通常会計法というのは、特別な知識がなければ難しく、素人には理解しにくいものだと私自身は思っていました。

私自身「数値」というものが、本当に苦手!で簿記の勉強も挫折しています。

そんな私が会社の会計、つまりどれだけ儲けているのか?あるいは、どれだけ儲ける必要があるのかということを理解できたのは、MQ会計のおかげです。

 

MQ会計がどういうものかを知りたい方は、ぜひ検索してみてください。(実は紹介したいサイトはあったのですが、転用ができなかったので、ここには記さないでおきます)

 

MQ会計の入門書「利益が見える 戦略MQ会計」という本の「経営計画は30分でできる」というページを参考にしながら、まったく素人の私が暫定的な事業計画を作っていきます。

 

 

手順①利益Gを決める

会社にどれだけの利益を残したいのかをまず考えます。

とりあえずよくわかりませんが、利益Gは月10万円とします。

f:id:kuroneko-nyao:20171121113439p:plain

 

手順②固定費Fを決める

固定費はFは

F1(人件費)

F2(製造経費、販売費、一般管理費

F3(金利、営業外費用)

F4(戦略費)

F5(減価償却費)と別れていますが

 

ぶっちゃけ経験もないし、あんまりイメージできていないので

 

F1の人件費に自分が欲しい給料30万円、F2の製造経費等にを10万円、F4の戦略費を10万円としました。(これからはこの数値を確からしいものにしていく必要があります

ね)

f:id:kuroneko-nyao:20171121113819p:plain

 

手順③目標粗利総額MQを決定する。

図を見ると、MQの合計は、利益Gと固定費Fとなっています。

なので先ほど決めたGとFの合計で60万円。

私の事業では、60万円の粗利を稼ぐ必要があるということがわかりました。

f:id:kuroneko-nyao:20171121114148p:plain

 



現在作っているポストカードでは、設定した数値でどのくらいの数を毎月生産、販売していく必要があるかというのを出してみます。これはMQ会計上は、販売数Qという数値で表します。

 

希望小売価格250円とすると(250円は同業者の方が販売している価格を参考にしました)

P:卸価格150円(希望小売価格の6割と想定する)

V:原材料費50円

M:粗利100円

 

f:id:kuroneko-nyao:20171121114456p:plain

 

MQ=M/Q

先ほど決めた目標粗利総額MQの数値は40万円、一枚当たりの粗利は100円

60万円÷10万円=6000枚

f:id:kuroneko-nyao:20171121114753p:plain

 

1か月あたり、6000枚の生産・販売をしていく必要がわかりました。

1日3枚、30営業日の店舗を想定すると、約70店舗の開拓をする必要があります。

 

それ以外も同じように、算出してみると、以下のような事業計画となりました。

これは暫定的に出しているものなので、実際に行動してみてここから大いに変更はあるかと思います。

 

まずは自分がイメージしているサイズの事業の数値を明らかにしていくことを、本日はやってみました。